「人はいかに学ぶか 日常的認知の世界」の感想文を書きました
ひさしぶりにサイトの方に、本の感想を書きました。「人はいかに学ぶか 日常的認知の世界」地味な本の感想を地味に書きました。
最近一番気になるニュースはリケンのワカメ偽装です。 7月下旬のニュース、歯医者の待合室で読んだ新聞では、リケンへの納入元の社長は今、出張中なんてでてましたけど、例によってその後、どうなったかというのが全然分かりませんね。
これは最初の頃のニュース
「「ふえるわかめちゃん」回収=中国産混入の疑い−理研ビタミン」(http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072300370 「時事通信」)
「理研ビタミン、「ふえるわかめちゃん 鳴門・国内」と一部受託商品を自主回収」(http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=257087&lindID=4 「日経プレスリリース」)
「7月25日付 鳴門わかめ 偽装疑惑の解明に全力を」(http://www.topics.or.jp/editorial/news/2010/07/news_128002125096.html 「徳島新聞」)偽装を止められない地元マスコミのえらそうな社説
気になる理由は、もちろん日常的に使っているからです。他の、生ワカメみたいなのを使ってみたこともありますが、私の一人用自炊には、ワカメちゃんの小さい袋を少しずつ水に戻して使うのが一番いいのです。産地偽装してたからって、直接何か影響があるわけではありませんが、漠然とした、国内産だから安全だろうという信頼感を裏切る行為には憤然としますね。安い製品が高い値段で売られていたわけで、はっきり損もしている。私の場合、16g(4gの袋が 4つ入っている)を一度買えば、二ヶ月はもちますから、たかがしれてるんですけど、それでも繰り返し買っていたわけで、今手元にある分だけ返金してくれてもなあ、という気もしますが、それでも送ってみるべきかなあ、準備する手間も腹立たしいですが。
その後のニュースはないので、関連したブログ記事
「鳴門わかめ産地偽装再発防止対策の強化を求める申し入れ」(http://www6.ocn.ne.jp/~jcp-toku/furuta4.10.htm 徳島県の共産党)
「産地偽装事件における「お詫びリコール」のあり方を考える」(http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/weblog/2010/07/post-40f4.html ビジネス関連の弁護士の方のブログ)
大学新入生のための生活防衛事項の一例、「日大文理/こんなことに気をつけよう」、分かってる人は分かっているけど、分かってない人は分かってないので紹介する意義はあると思います。新入生以外も心得ていて損はないことです。
約30年前の私の場合、地味な公立大学ですが、学部の先輩の歓迎コンパとかその他いろいろを通じて、自然に、あのサークルは某極端な新左翼政治活動グループであるとか、あのサークルは某右翼カルト宗教系とか、その程度の情報は得てましたが、そういうサークルでもやっぱり新しい部員はいるので……政治活動グループだと、ある程度自分の判断で参加ということもあるでしょうけど……私の頃は新左翼系の運動してるっていうと、もう相当珍しかったです。
私も、この先のことをいろいろ考えないとならない年代、立場なんですが、今までとあれこれ異なってきている現代に即した考え方の根本的なところをまとめているという点で、参考になる記事だと思うので紹介します。「デフレ時代に有効な新しい相続対策とは?」(月刊マガジン マネット)
入試や入学などで移動の季節です。前に書いたことがあるかも知れませんが、旅行鞄には目立つようにアクセサリーつけたりステッカーでも貼っておくといいです。悪意でなくても、電車の網棚で似たような地味な鞄を間違えてもって行かれないとも限りません(私、体験者です)。それから財布はもちろん、鍵のケースなども肌身離さないことです(その持って行かれた鞄の中に入れていたのです、相手と連絡は取れて一日経って戻ってきましたが……)。
最近、コンビニのコピーを使う機会が増えてると思います。私もそうです。そのまま捨ててもいい原稿は忘れたこと、ありますね。問題は免許証や保険証、パート先で給料振込の確認に必要だからと、貯金通帳の表紙のコピーを求められたこともあります。そういう、忘れたら困るものをコンビニでコピーして、後で忘れたら、ひょっとして悪意の人に持って行かれることも有り得る。あぶないなあと思ってたんです。そういうコピーを取るときは料金高くても、店の人にやってもらう文房具屋など使うようにしてましたが、コンビニに較べて数少ないし、そういうコピー・サービス、もともと少ない数が最近一層減ってるんじゃないですか?
ポトラというポイントためるサイトのアンケート「コピー機に原稿忘れた! ありませんか?」どれだけ統計的に信頼出来るかは分からないけど、 4割の人が忘れたことがある。しょっちゅう忘れる 2%というのも、それは問題だと思いますけど(笑)、忘れたことはないという 21%、もともとそういうことに気がつくような生まれつきなのか努力なのか、でもみんなが自分と同じように出来ると思ってはいけない。
一応ニュースなんですけど、ニュースというより今日の話題といった内容、「「大工」を志望する学生たち 東大や京大、早慶が殺到」(exciteニュース、J-CASTニュース 2009年12月12日 11時00分)
こういうの、いいですね、頼もしいですね。もし地元にこういう建築会社があったら、何かあったら頼みたいですね。