wattsのギャラリーに POV-Rayコーナーを作りました
POV-Rayで作った、もっと大きなサイズの画像を「wattsのギャラリー」で公開することにしました。前からそうしようかとは思っていたのですが、「 ブログは10ヶ月以前の記事はどんどん消してゆくことにしようかと思います。」という気になったことだし、残したいものは、そっちで残すことにします。これから、少しずつ内容を増やしていけたらと思います。
POV-Rayで作った、もっと大きなサイズの画像を「wattsのギャラリー」で公開することにしました。前からそうしようかとは思っていたのですが、「 ブログは10ヶ月以前の記事はどんどん消してゆくことにしようかと思います。」という気になったことだし、残したいものは、そっちで残すことにします。これから、少しずつ内容を増やしていけたらと思います。
facebook、そして twitterにも入りました。今後、facebook, twitterを活用して行くとともに、このブログのあり方も変わってゆくと思います。
ちょっとしたことを、どんどん書き留めてゆくには、ブログという形式は便利なので、このブログも 2005年からでしたっけ、始めて、今、記事数が 840を越えてます。ブログを書籍化するような人もいますが、私の場合、とりあえず書いてみた、自分でも後から読み直すこともない文章がどんどんたまっていっているという感じ。それでもアクセス解析を見ると、特に Linux関係のキーワードは少しは検索されているようです。そういう、いくぶんか有用な記事は、今までもそうするようにしてましたが、wattsのノートの方へ移しておく。人のブログを見るとしたら、トップページか、特定の記事を検索して見るパターンが多いと考えます。それ以前の記事は、×年×月というようにまとめてリンクがあればたどりやすいですが、このトップページに Archiveとして、そのように表示されるのは 10ヶ月前まで。書き留めておくことに意義を感じる特定の記事は、wattsのノートの方へまとめておいて、ブログは10ヶ月以前の記事はどんどん消してゆくことにしようかと思います。
facebookに入りました。ビジネス系の雑誌でももてはやされてたり……って、セカンドライフもそうだったと思うんですけど(笑)、こういう、きちんと実名と顔写真でオフとつながっているものって、これから必要だろうなと思いまして登録しました。でも、インターネット上に実名と顔写真をさらしているのに耐えられずに、30分でアカウント停止しました。もちろんプライバシーの設定があって、検索されないように出来るんですが、まだ最初だし、何か勘違いで設定がうまくいってないとかで……と考えると心配です。私も結構、2ちゃんねる的メンタリティーに近いことが分かりました(笑)。
考えてみれば一般人が実名と顔写真をさらして、それですぐにどうこうなるわけないんで、この心配はクレジットカードのナンバーが悪用されるのが心配で、ネット上でいっさいクレジットカードが使えない人に似てるかも? でも私の場合、facebookでの友だちは、よっぽどオフで関係が出来てる人じゃないと作らないと思います。
ある調査によると、日本で2割が実名登録してないそうで、2割の人は早く実名に直してほしいですね。後、プロフィールの写真がペットかどうか知らないけど、動物とかってどうなのと思います。
現在、facebook内で岡山市で検索すると、岡山市のJA農協のfacebookページが一番に出てきます。
次は、この間、やってないと書いた twitterですね。
「世界のエネルギーの77%を太陽光や風力で供給可能、IPCCが発表」(ITmedia ニュース 2011/5/12 )
やれば出来る、ということですね。今、『エコ論争の真贋』という新書を読んでまして、その中で地球温暖化についての章があって、IPCCという名前も良く出てくるので、なじんていたところです(笑)。
タイトル「表計算ソフトで日付毎日じゃなくて一月ごととか」 ?? つまり、こういうことです。Excel とか OpenOffice.Org の Calcとかで、日付をセルに入力します。書式は 年/月/日 にしておきます。
2011/01/01
そのセルを選択して下に向かってドラッグすると
2011/01/01
2011/01/02
2011/01/03
という具合に自動で埋めてくれますよね。それを、そうじゃなくて書式を 年/月 にして
2011/01
2011/02
2011/03
という具合に一月ごとにしたい。どうするか。そのままだと1日ずつ埋まってゆきます。一度調べて出来るようになってたのが、ひさしぶりにやろうとしたら、忘れていて、結局思い出したんですが、すぐではなく何日か後。
2011/01
2011/02
ここまで自分で入力しておいて、この二つのセルを一緒に選んで、下にドラッグ。それで
2011/01
2011/02
2011/03
2011/04
という具合になります。日付だけでなく普通の数字も最初のセルと下のセルとの差ずつ埋まります。めったに使わないから忘れていたのです。
結石と食事の続きに、さらに続けますなら、チョコレートも良くないそうで。ココアが良くないことから、なんとなく分かりますが、他にもナッツ類は、しゅう酸が多い。食べるなら、しゅう酸排泄を助けるミルクチョコレートにしろとのこと(ミルクのカルシウムとしゅう酸が結合して便で排泄される、尿にしゅう酸が出てくるのが結石の元になるんですから)。私はコーヒーもよく飲んだけど、チョコレートも結構好きで、そうお菓子ばっかりは食べませんが、食べるときはチョコレートをわりと食べている。洋菓子の甘いのは好きなんですよね。和菓子の甘いのはそんなに好きじゃないんですが。ナッツ類もなにかと食べる機会ありますよね。
こういう情報はネットにも、いろいろ出てますが、私は病院でもパンフレットをもらった。日本ケミファ提供で市立貝塚病院の井口先生という人が書いているもので、前回今回は、それに基づいて、記事を書いてます(コーヒーとナッツはパンフには載ってないけど、病院の先生に付け足された)。積極的に取りたいのは、野菜、海藻、大豆製品(植物性たんぱく質)、魚(肉よりエネルギーの少ない動物性たんぱく質)、乳製品・小魚(カルシウム)と、特に結石予防に限定することなく、健康に良さそうなものですね。
単なる覚え書きです、結石と食事の続き。煎茶、紅茶がよくない(お茶ならほうじ茶や麦茶にする)。ココアもダメ。コーヒーもダメ。飲むならミルク入り(ミルクのカルシュームが、しゅう酸排出を助ける)とかで、コーヒー(しかもブラック)をよく飲んでいた私は、飲むものがない(3、4日に一度ほど飲んでます)、味気ない。
Linuxのパソコンと Windows7のパソコン、2台をBフレッツ光のルーターを介して LANで使っています。具体的には、Ubuntu 10.04 からWindowsの共有ネットワークにログインするという形。二回パスワードを入れないとなりませんが、こういうLAN関係もだんだん手軽になってきてますね。
それで、昨日、Linuxで作ったファイルをいろいろと Windows7の方へバックアップしてたのですが、まず CドライブにあるフォルダAを作り、そこに移して整理して、Dドライブへ移すという作業。作業が終わって、フォルダAのファイルを消していたら、削除できないファイルがあった。見ると、0KBで、拡張子が ogg で、ファイル名が 01 # とかなってることから判断して、どうやら Linuxの方でCDをリッピングしているときに出来た作業ファイルみたいなものじゃないかなと思うんですが、とにかく名前だけで実態のないファイルです。oggというのはオープンソースの mp3みたいなもの、ですよね、確か。Windowsに持っていっても仕方ないようなものですが、そういうのが残ってた。削除しても「この場所にはファイルはありません」だっけ? そういうようなメッセージが出る。気持ち悪い。コマンドプロンプトから消そうとしてもダメ。そこで LinuxのGNOMEのデスクトップから削除してみたら、ゴミ箱に入れられない、直接削除しますというメッセージが出て消せました。
Windowsの方から見ても、確かに消えた。しかしまだ、今度は、からっぽになったフォルダAが消せない。しかし、これも二回ほど再起動しているうちに消せるようになった。こういうことがありました。
最近一番気になるニュースはリケンのワカメ偽装です。 7月下旬のニュース、歯医者の待合室で読んだ新聞では、リケンへの納入元の社長は今、出張中なんてでてましたけど、例によってその後、どうなったかというのが全然分かりませんね。
これは最初の頃のニュース
「「ふえるわかめちゃん」回収=中国産混入の疑い−理研ビタミン」(http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072300370 「時事通信」)
「理研ビタミン、「ふえるわかめちゃん 鳴門・国内」と一部受託商品を自主回収」(http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=257087&lindID=4 「日経プレスリリース」)
「7月25日付 鳴門わかめ 偽装疑惑の解明に全力を」(http://www.topics.or.jp/editorial/news/2010/07/news_128002125096.html 「徳島新聞」)偽装を止められない地元マスコミのえらそうな社説
気になる理由は、もちろん日常的に使っているからです。他の、生ワカメみたいなのを使ってみたこともありますが、私の一人用自炊には、ワカメちゃんの小さい袋を少しずつ水に戻して使うのが一番いいのです。産地偽装してたからって、直接何か影響があるわけではありませんが、漠然とした、国内産だから安全だろうという信頼感を裏切る行為には憤然としますね。安い製品が高い値段で売られていたわけで、はっきり損もしている。私の場合、16g(4gの袋が 4つ入っている)を一度買えば、二ヶ月はもちますから、たかがしれてるんですけど、それでも繰り返し買っていたわけで、今手元にある分だけ返金してくれてもなあ、という気もしますが、それでも送ってみるべきかなあ、準備する手間も腹立たしいですが。
その後のニュースはないので、関連したブログ記事
「鳴門わかめ産地偽装再発防止対策の強化を求める申し入れ」(http://www6.ocn.ne.jp/~jcp-toku/furuta4.10.htm 徳島県の共産党)
「産地偽装事件における「お詫びリコール」のあり方を考える」(http://yamaguchi-law-office.way-nifty.com/weblog/2010/07/post-40f4.html ビジネス関連の弁護士の方のブログ)
結石と食事についてネットで調べた覚え書きです。単なる覚え書きなのでいちいち出典は書いてませんので、関心のある方は御自分で調べてください。
結石を作るのは、以前はカルシウムと考えられていたけど、そうではなくてシュウ酸だという。ホウレンソウはシュウ酸がとても多いらしい。レタスとかモロヘイヤとかも結構多いらしい。野菜は体にいいと思っていたが、やたら食べればいいといものでもないようです。あとココアとかも多いらしい。カルシウムは逆にシュウ酸が結石を作るのを防ぐという。だったらカルシウムを取るために小魚とか食べればいいのかと思ったのですが、さらに調べると魚とか肉で内臓丸ごと食べるようなものにはプリン体が含まれていて、プリン体を多く取ると血液中の尿酸値が上がる。尿酸値が上がると痛風になるし、結石も出来やすくなるという。魚や肉でだしを取るスープを飲んでもプリン体を取ってしまう。食事でプリン体を避けるのには限界があると書いてあるものもあった。その通りだと思う。結局カルシウムを取ることを意識しながらバランスのいい食事を取るくらいしかないのだろう。あとはやはり適度な運動は必要なのだろう。これがまた私には難しいのだが。